MENU

親知らずを抜歯後、喉が痛いホントの理由

スポンサーリンク

親知らずは、最初から生えているはではありません。
ある程度の年頃になって生えてくる第三大臼歯のことです。
昔の人類は普通に、第三大臼歯まで、生え揃っていたそうですが、現代人はその頃の人類に比べ顎が小さくなったので、通常の歯とは異なり、顎の中で生えたり、横に向かって生えてしまうのです。
横に向かって生えてしまうと、他の歯を圧迫してしまったり、ブラッシングができず虫歯になりやすいのが現状です。
こんな症状が現れる前に、親知らずである第三大臼歯は早めに抜歯することを勧められます。
もし、早めに抜歯しなければ、歯並びが悪くなる危険性が発生しますし、虫歯になったときは、通常の虫歯以上に激痛が伴います。
最悪の場合、智歯周囲炎という病気を引き起こしかねません。
智歯周囲炎は親知らずの周囲が細菌の温床となり炎症する病気で、放置すると重篤になり、入院や手術しなければなりません。
それを防ぐために、早めの抜歯が必要なのです。

スポンサーリンク

親知らずを抜歯する場合、上の歯か下の歯かで難易度が変わります。
上の場合、上顎が下顎に比べ柔らかいため、容易に抜歯できます。
しかし、下顎の場合、硬い上に、神経が集中している部位が上顎より多いため、神経を傷つけずに抜歯する必要があります。
下顎の抜歯は、第三大臼歯を3つほどに分割し抜歯します。
これは極力抜歯後の負担を軽減するために行います。
必要であれば、歯肉を少し開いたり、骨を削ったりしますが、必ず麻酔を行うので、患者に激痛が走ることはありません。
親知らずの抜歯を行う際、医師は患者に負担を掛けないために、麻酔の効きを十分確認し、抜歯の時間を極力短くするよう、施術を行っています。
ただし、たまに、風邪を引いたように喉が痛いと思うようなことがあります。
これは、下顎の抜歯の際、よくある症状で、喉付近の筋肉や神経が近いため、抜歯の影響で発症してしまいます。
しかし、この症状は、時間が経てばすぐ回復するため心配することはありません。

スポンサーリンク