MENU

親知らずを抜き期間をおいて抜糸し治療が完了するまでについて

スポンサーリンク

親知らずというのは名称の通りいつの間にか生え、普段は特に意識することのない歯です。
しかし最も奥の狭い所に後で生えてくるため、きれいにまっすぐ生えてこない場合も少なくありません。
たたでさえ磨きにくい所にある上に、曲がって生えたり、ひどい場合には倒れ込むように生えてしまっている場合は、自分ではどう工夫しても完全に汚れを取ることができなくなります。
そうすると虫歯ができやすくなりますし、歯周病の原因にもなってしまいます。
また、歯そのものが歯茎や頬を圧迫して痛みの原因となる可能性もあります。
そのため、歯の状態によっては歯科医から抜くことを勧められる場合があります。
できれば比較的傷痕の回復が早く、痛みや腫れも少ない若いうちに抜いた方がよいともいわれますが、虫歯がないのであれば必ずしも急いで抜かなければならないというわけではありません。

スポンサーリンク

まず、親知らずを抜歯する場合は一度に抜いてしまったりせず、一本ずつ抜いて経過を観察するというのが通常の流れです。
歯の生え方によっては簡単に抜けて血もすぐ止まる場合もありますが、反対になかなか抜けずに出血が多い場合もあります。
親知らずを抜いた後は念のため傷口を縫って消毒し、一週間ほど期間をおいて様子を見た後、問題がなければ抜糸するというスケジュールになります。
歯を抜く時は歯茎に麻酔を注射するため痛みはありませんが、麻酔が切れてくると次第に鈍い痛みが出てきたりもします。
また、次の日くらいに頬が腫れてしまう場合もあります。
しかし腫れはしだいに治まりますし、処方される痛み止めを飲んでいればそれほど心配する必要はありません。
ただ、決められた処方を守ってきちんと抗生物質を飲み、傷口から菌が入らないよう注意することが重要です。
このように、親知らずの治療には少し期間がかかりますので、歯の状態を考慮しつつ、歯科医と相談しながら親知らずを抜くかどうか、どのようなスケジュールにするか決めていくとよいでしょう。

スポンサーリンク