MENU

親知らずの抜歯では、歯茎を切る事もあります

スポンサーリンク

歯の本数は、人によって違いもあり、生えてくる本数が違ったり、その後の抜歯などでも変わります。
人によって、歯の状態には違いが見られます。
 親知らずは、虫歯になっている、いないに関わらず、歯科医師の判断、あるいは歯の状態によって、抜歯するケースも多く見受けられます。
親知らずは、残しておいても問題ない場合もありますが、抜かないと、痛みを伴うなどの場合も発生します。
 親知らずの特徴は、生え方にもあります。
生え方は、人によって違いがありますが、隣の前の歯に向かって生えている様な場合もあります。
歯は、下の歯は上に向かって生えた状態が通常ですが、隣の歯に向かって寝かした状態で生える様なケースがあります。
歯科クリニックを受診すると、レントゲン撮影などを行いますので、一緒に確認すると、具体的な状態がわかります。
 以上の様な状態において抜歯する場合には、歯茎が歯を取り囲んでいますので、まずは歯茎を切るなどの処置が必要になります。
歯や根の状態を、抜歯し易くするために、歯茎を切る処置が行われます。

スポンサーリンク

 親知らずは、抜歯治療をする事も多いですが、歯の生えている状態によって、歯茎を切るなどの処置で、歯が抜ける準備段階になる事もあります。
誰の親知らずの抜歯の際にも、歯茎を切るなどの処置が必要な訳ではありません。
 例えば、隣の歯に向かって生えていたり、親知らずでも、見た目には白い小さな丸しか見えていない状態の人もいます。
歯自体を骨が覆っている場合や、歯茎でかなりを覆われている状態のケースもあります。
いずれの場合にも、痛みなどが多く発生する様な場合には、抜歯をしないと、痛みに加えて、他の歯への影響なども懸念される事になります。
 抜歯するためには、まずは歯茎を切るなどして、歯を抜く事ができる状態にする必要があります。
その上で、抜歯できる場合もありますし、歯を割って取り除くなどのケースもあります。
場合によっては、歯の根の下に膿の袋ができていたり、ガスが溜まっているなどのケースも存在します。
抜歯をして、適切な治療が行われれば、縫合して、通常の状態に戻していく事になります。

スポンサーリンク